2020/11/18 第203回国会 参議院
第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号 令和2年11月18日
#1
令和二年十一月十八日(水曜日)午前十時開会
─────────────
委員の異動
十一月十六日
辞任 補欠選任
足立 敏之君 山下 雄平君
十一月十七日
辞任 補欠選任
山下 雄平君 足立 敏之君
─────────────
出席者は左のとおり。
委員長 新妻 秀規君
理 事
足立 敏之君
馬場 成志君
斎藤 嘉隆君
杉 久武君
委 員
大野 泰正君
加田 裕之君
酒井 庸行君
自見はなこ君
そのだ修光君
滝沢 求君
野村 哲郎君
藤木 眞也君
小沼 巧君
熊谷 裕人君
塩村あやか君
平木 大作君
室井 邦彦君
浜口 誠君
武田 良介君
国務大臣
国務大臣
(内閣府特命担
当大臣(防災)
) 小此木八郎君
副大臣
内閣府副大臣 赤澤 亮正君
大臣政務官
内閣府大臣政務
官 和田 義明君
事務局側
常任委員会専門
員 林 浩之君
─────────────
本日の会議に付した案件
○理事補欠選任の件
─────────────
#2
○委員長(新妻秀規君) ただいまから災害対策特別委員会を開会いたします。理事の補欠選任についてお諮りいたします。
委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#3
○委員長(新妻秀規君) 御異議ないと認めます。それでは、理事に足立敏之君を指名いたします。
─────────────
#4
○委員長(新妻秀規君) この際、小此木国務大臣、赤澤内閣府副大臣及び和田内閣府大臣政務官から発言を求められておりますので、順次これを許します。小此木国務大臣。#5
○国務大臣(小此木八郎君) おはようございます。小此木八郎です。どうぞよろしくお願いいたします。国土強靱化担当大臣、防災を担当する内閣府特命大臣として、一言御挨拶を申し上げます。
我が国は、その自然的条件から、各種の災害が発生しやすい特性を有しております。こうした我が国の特性を踏まえ、防災は国家の基本的かつ極めて重要な任務であるとの認識に立ち、災害に強くしなやかな国づくりを進めてまいる所存であります。
災害に対して政府一丸となって対応するため、省庁の縦割りを排し、事前防災、災害警戒時から発災時の応急対応はもとより、復旧復興、発災後まで関係省庁が密接に連携するとともに、自助、共助、公助、そしてきずなという社会像を目指して、災害から国民の命を守るため、できることは自分でやってみるという自助、家族、地域でお互いに助け合うという共助、政府がセーフティーネットでお守りをするという公助を組み合わせた取組を推進してまいる所存です。
また、より効果的、効率的な対応を行うため、現場のニーズを踏まえつつ、防災のデジタル化を進めてまいります。
いまだ記憶に新しい東日本大震災や熊本地震、令和元年東日本台風を始め、この一年間にも台風、豪雨等による災害が発生し、令和二年七月豪雨等により多数の方々が被災されております。こうした災害により亡くなられた方々とその御遺族に対し深く哀悼の意を表しますとともに、全ての被災者の方々に心からお見舞いを申し上げます。
政府は、こうした災害に対して被害状況の早期把握及び被災者の救援救助活動に全力を尽くすとともに、生活、なりわいの再建、復旧復興対策等について、関係省庁一体となって対応してまいりました。
新型コロナウイルス感染症の現下の状況においては、避難所における三つの密の回避など、感染防止に十分留意する必要があり、安全な親戚、知人宅等も避難先となること等について住民の理解を促すとともに、ホテルや旅館等の活用も含めた可能な限り多くの避難所の確保、避難所の衛生管理の徹底等について、自治体の取組を促してきました。
令和二年七月豪雨は、初めてのコロナ禍の下での大規模災害でしたが、こうした取組に加え、感染症対策に必要な衛生用品やパーティション等もプッシュ型で支援するなどの対応により、避難所における感染症対策はおおむね適切に行われていたと認識しております。
また、コロナ禍でボランティアが集まりにくい中、ボランティアが行っていた被災家屋からの土砂出し等について官民が連携して対応したり、災害ボランティアセンターの人件費等を公費で負担できる仕組みを整えるなど、行政とボランティアの連携やボランティア活動の環境整備を進めております。
今後も、新型ウイルス感染症の感染状況も踏まえつつ、関係省庁や自治体と連携しながら、災害のたびに得られる経験や教訓を生かして、災害対応に万全を尽くしてまいります。
続きまして、防災対応等の主な課題と取組方針について御説明いたします。
まず、避難対策の強化についてであります。
避難対策については災害の教訓を踏まえ不断の見直しを行ってまいりましたが、現在、制度面も含め、より抜本的な対策の検討を進めております。避難情報については、避難勧告で避難しない人が多いことや、避難勧告と避難指示の違いが分かりにくいなどの指摘があることから、避難するべきタイミングが明確になるよう、避難勧告と避難指示を一本化することについて検討を進めております。
また、令和元年東日本台風において様々な課題が明らかになった広域避難については、避難手段や避難先の確保について多様な機関が関わる調整事項が生じることから、国の対策本部を災害発生前から設置できるよう検討を進めております。
さらに、高齢者や障害者など、自ら避難することが困難な方々についての避難計画である個別計画の策定を促進し、その実効性を高められるよう検討を進めております。
次に、被災者支援の充実についてであります。被災者生活再建支援制度につきましては、全国知事会からの半壊世帯への支給対象拡大の要望を受け、全国知事会と実務者会議を設けて検討を行い、本年七月三十日に検討結果報告を取りまとめました。この検討結果なども踏まえ、半壊世帯のうち比較的大きな被害を受けた世帯を支給対象として追加し、令和二年七月豪雨から対象とすることについて、今国会へ法律を提出いたしました。
次に、地震対策の強化についてであります。南海トラフ地震や首都直下地震を始めとした大規模地震への備えについては、想定される甚大な人的被害や経済的被害への対応のため、関係機関と連携し、予防的対策等に取り組んでおります。
大きな揺れや津波の発生が懸念されている日本海溝、千島海溝沿いの巨大地震への備えについては、中央防災会議の下に設置したワーキンググループにおいて、積雪寒冷地特有の課題も踏まえ、被害想定や防災対策について御議論いただいているところであります。
引き続き、大規模地震に備え、防災対応の一層の向上に努めてまいります。
さらに、火山災害の対策については、大規模噴火時に想定されている広範囲にわたる火山灰の影響に備えるため、中央防災会議の下に設置したワーキンググループの報告を踏まえて、関係省庁等から成る検討体制を設け、具体的な対策を検討しております。
地域の防災力を高めるため、地区防災計画の策定、ボランティア、NPO、行政の連携、協働の取組を進めるとともに、防災推進国民会議等を通じた防災教育や防災意識の啓発、十一月五日の津波防災の日、世界津波の日を中心とした津波防災の啓発などに一層取り組んでまいります。
コロナ禍により国際的な人の往来は制限されていますが、オンライン会議等を通じて、防災に関する技術やノウハウの海外展開に向け、官民が連携した活動を進めるとともに、仙台防災枠組に基づき、我が国の知見や教訓、防災に関する取組を世界に発信し、国際防災協力を推進してまいります。
切迫する大規模地震や、気候変動の影響により激甚化、頻発化する自然災害に対し、人命、財産のみならず、経済社会システムを維持していくことは国土強靱化の観点で極めて重要であります。このため、引き続き、国土強靱化基本計画に基づき、個別の施設整備やソフト対策にとどまらず、流域治水など関係者の連携による施策、インフラ、防災・減災分野におけるデジタル技術の活用や老朽化対策を推進するなど、省庁横断的、総合的に推進してまいります。
今年度は防災・減災、国土強靱化のための三か年緊急対策の最終年度に当たりますが、三か年緊急対策後についても中長期視点に立って計画的に国土強靱化を推進できるよう、年末に向けての予算編成において、中長期的に取り組む具体的内容や目標、中長期の見通しについて検討した上で、必要十分な予算を確保し、オールジャパンで対策を進めてまいります。
国土強靱化に資する税制についても、関係省庁と連携し、更なる充実を図ってまいります。
今月十日には、総理から新たな経済対策の策定及び第三次補正予算の編成について指示があり、柱の一つとして、防災・減災、国土強靱化を機動的、弾力的にしっかりと進めるとともに、災害からの復旧復興を加速するなど安全、安心を確保することとされております。総理指示を踏まえ、新たな経済対策に盛り込む防災・減災、国土強靱化の取組について取りまとめてまいります。
また、これまでも防災・減災、国土強靱化のための三か年緊急対策の取組を着実に進めているとともに、令和二年度当初予算及び令和元年度補正予算で計上された国土強靱化関係予算により、河道掘削、堤防強化や水害リスク情報の提供など、ハード、ソフト両面での国土強靱化に取り組んでいるところです。
国土強靱化を効果的に進めるためには、地方公共団体を中心とした地域の強靱化の推進が極めて重要です。このため、地方公共団体による国土強靱化地域計画の策定を促進し、地域計画に基づく事業への支援の強化を図ってまいります。
さらに、国土強靱化を実効あるものにするためにも、民間事業者等の主体的取組が極めて重要です。国土強靱化に関する民間の先導的な取組の発信や事業継続に積極的に取り組む企業の支援等を行うとともに、国土強靱化に関する国民の意識の醸成に資する取組を充実させてまいります。
以上申し上げましたとおり、一連の災害からの迅速かつ円滑な復旧復興のため、被災者に寄り添いながら、被災した地方公共団体と一体となって取り組むとともに、これらの災害を教訓とした対策の一層の充実を実現し、災害に強くしなやかな国づくりを進めるため、大きな使命感と責任感を持って全力を尽くしてまいります。
新妻委員長を始め、理事、委員各位の格別の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
ありがとうございました。
#6
○委員長(新妻秀規君) 赤澤内閣府副大臣。#7
○副大臣(赤澤亮正君) 国土強靱化担当、防災担当内閣府副大臣の赤澤亮正です。令和二年七月豪雨を始めとする一連の災害によりお亡くなりになられた方々と御遺族に対しまして深く哀悼の意を表しますとともに、被災者の方々に心からお見舞いを申し上げる次第です。
災害から国民の生命、身体、財産を守ることは国政の最重要課題の一つでございます。国土強靱化担当、防災担当内閣府副大臣として、小此木大臣を補佐し、一連の災害からの復旧復興、今後の災害対策と強靱な国づくりに全力で取り組んでまいります。
新妻委員長を始め、理事、委員各位の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
#8
○委員長(新妻秀規君) 和田内閣府大臣政務官。#9
○大臣政務官(和田義明君) おはようございます。国土強靱化担当、防災担当大臣政務官の和田義明でございます。一連の災害によりお亡くなりになられた方々と御遺族に対しまして深く哀悼の意を表しますとともに、被災者の方々に心からお見舞いを申し上げます。
政務官として、赤澤副大臣とともに小此木大臣をお支えし、災害からの一日も早い復旧復興と災害に強くしなやかな国づくりに全力を尽くしてまいります。
新妻委員長を始め、理事、委員各位の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
#10
○委員長(新妻秀規君) 本日はこれにて散会いたします。午前十時十二分散会