2016/06/01 第190回国会 参議院
参議院会議録情報 第190回国会 文教科学委員会 第9号
#1
第190回国会 文教科学委員会 第9号平成二十八年六月一日(水曜日)
午前十時開会
─────────────
委員の異動
五月二十四日
辞任 補欠選任
若松 謙維君 秋野 公造君
五月二十五日
辞任 補欠選任
秋野 公造君 若松 謙維君
五月三十日
辞任 補欠選任
田村 智子君 山下 芳生君
五月三十一日
辞任 補欠選任
山下 芳生君 田村 智子君
─────────────
出席者は左のとおり。
委員長 石井 浩郎君
理 事
赤池 誠章君
上野 通子君
大島九州男君
那谷屋正義君
委 員
堂故 茂君
野上浩太郎君
橋本 聖子君
堀内 恒夫君
水落 敏栄君
吉田 博美君
斎藤 嘉隆君
柴田 巧君
水岡 俊一君
蓮 舫君
新妻 秀規君
若松 謙維君
田村 智子君
松沢 成文君
事務局側
常任委員会専門
員 戸田 浩史君
─────────────
本日の会議に付した案件
○教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに
行き届いた教育を求める私学助成に関する請願
(第三六号外六七件)
○学校現業職員の法的位置付けに関する請願(第
九六号外九件)
○専任・専門・正規の学校司書の配置に関する請
願(第一一二号外二〇件)
○私立学校の保護者負担を軽減するとともに、教
育環境の改善のための私学助成を充実すること
に関する請願(第一八二号外二件)
○大学の学費連続値上げ反対に関する請願(第二
九四号)
○学生が安心して使える奨学金に関する請願(第
二九五号)
○教育の無償化を目指して全ての子供たちに行き
届いた教育を求めることに関する請願(第三九
〇号外三件)
○国の責任による三十五人以下学級前進、教育無
償化、教育条件改善、行き届いた教育に関する
請願(第三九一号外二三件)
○段階的な定年年齢延長の実現と定年まで意欲を
持って教育活動に携わることのできる労働環境
の整備に関する請願(第五二三号外八件)
○教育予算の増額、教育費の保護者負担軽減、小
・中・高校での三十五人以下学級実現に関する
請願(第五三九号)
○教育費負担の大幅軽減に関する請願(第五五六
号外五二件)
○新国立競技場建設問題に関する請願(第六一三
号外五三件)
○学費負担の大幅軽減と私大助成の増額に関する
請願(第一二六五号外五件)
○私立幼稚園の充実と発展に関する請願(第一三
四一号外三件)
○てんかんのある人とその家族の生活を支える教
育に関する請願(第一九四六号外一八件)
○義務教育の段階における普通教育に相当する教
育の機会の確保等に関する法律案に関する請願
(第二二一二号外六件)
○被災地の学ぶ環境の整備、原発事故の賠償に関
する請願(第二四一九号外一〇件)
○原発事故による被害、損害の賠償に関する請願
(第三〇一〇号外七件)
○未来を拓く教育保障制度を作ることに関する請
願(第三一三七号外三件)
○国際医療福祉大学医学部の設置認可の差止めに
関する請願(第三四三一号)
○義務教育の段階における普通教育に相当する教
育の機会の確保等に関する法律案の徹底審議に
関する請願(第三六二〇号)
○継続調査要求に関する件
─────────────
#2
○委員長(石井浩郎君) ただいまから文教科学委員会を開会いたします。これより請願の審査を行います。
第三六号教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願外三百九件を議題といたします。
これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることに意見が一致いたしました。
以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#3
○委員長(石井浩郎君) 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。─────────────
#4
○委員長(石井浩郎君) 継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#5
○委員長(石井浩郎君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#6
○委員長(石井浩郎君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。─────────────
#7
○委員長(石井浩郎君) この際、一言御挨拶を申し上げます。本年一月に委員長に選任されて以来、今日に至るまで委員長としての重責を果たしてこられましたのは、ひとえに理事を始め委員の皆様方の御指導と御協力のたまものであります。心から御礼を申し上げます。
誠にありがとうございました。(拍手)
本日はこれにて散会いたします。
午前十時二分散会