2015/01/26 第189回国会 参議院
参議院会議録情報 第189回国会 本会議 第1号
#1
第189回国会 本会議 第1号平成二十七年一月二十六日(月曜日)
午前十時六分開議
━━━━━━━━━━━━━
#2
○議事日程 第一号平成二十七年一月二十六日
午前十時開議
第一 議席の指定
第二 国務大臣の演説に関する件
━━━━━━━━━━━━━
○本日の会議に付した案件
一、日程第一
一、特別委員会設置の件
一、調査会設置の件
一、日程第二
─────・─────
#3
○議長(山崎正昭君) 第百八十九回国会は本日をもって召集されました。これより会議を開きます。
日程第一 議席の指定
議長は、本院規則第十四条の規定により、諸君の議席をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。
─────・─────
#4
○議長(山崎正昭君) この際、特別委員会の設置についてお諮りいたします。災害に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る災害対策特別委員会を、
沖縄及び北方問題に関する対策樹立に資するため、委員二十名から成る沖縄及び北方問題に関する特別委員会を、
政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査のため、委員三十五名から成る政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会を、
北朝鮮による拉致等に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会を、
政府開発援助を始めとする国際援助・協力に関する諸問題を調査するため、委員三十名から成る政府開発援助等に関する特別委員会を、
地方の活性化並びに消費者の利益の擁護及び増進等に関する総合的な対策を樹立するため、委員三十名から成る地方・消費者問題に関する特別委員会を、
また、東日本大震災からの復興に当たり、その総合的な対策樹立に資するとともに、原子力に関する諸問題を調査するため、委員四十名から成る東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会を、
それぞれ設置いたしたいと存じます。
まず、災害対策特別委員会、沖縄及び北方問題に関する特別委員会、政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会並びに政府開発援助等に関する特別委員会を設置することについて採決をいたします。
以上の五特別委員会を設置することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#5
○議長(山崎正昭君) 御異議ないと認めます。よって、災害対策特別委員会外四特別委員会を設置することに決しました。
次に、地方・消費者問題に関する特別委員会並びに東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会を設置することについて採決をいたします。
両特別委員会を設置することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
#6
○議長(山崎正昭君) 過半数と認めます。よって、両特別委員会を設置することに決しました。
本院規則第三十条の規定により、議長は、議席に配付いたしました氏名表のとおり特別委員を指名いたします。
─────────────
─────・─────
#7
○議長(山崎正昭君) この際、調査会の設置についてお諮りいたします。国際経済・外交に関し、長期的かつ総合的な調査を行うため、委員二十五名から成る国際経済・外交に関する調査会を設置いたしたいと存じます。御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#8
○議長(山崎正昭君) 御異議ないと認めます。よって、本調査会を設置することに決しました。
本院規則第八十条の八の規定により、議長は、議席に配付いたしました氏名表のとおり調査会委員を指名いたします。
─────────────
─────────────
#9
○議長(山崎正昭君) これにて休憩いたします。午前十時十一分休憩
─────・─────
午後二時三十一分開議
#10
○議長(山崎正昭君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。日程第二 国務大臣の演説に関する件
財務大臣から財政について発言を求められております。これより発言を許します。財務大臣麻生太郎君。
〔国務大臣麻生太郎君登壇、拍手〕
#11
○国務大臣(麻生太郎君) さきに閣議決定いたしました地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策を受けて、今般、平成二十六年度補正予算を提出することと相なりました。その御審議をお願いするに当たり、補正予算の大要について御説明させていただきたいと存じます。まず、最近の経済情勢と緊急経済対策について申し述べます。
安倍内閣におきましては、これまで、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の三本の矢から成る経済政策を一体的に推進してまいりました。こうした政策の下、有効求人倍率は二十二年ぶりの高水準となり、名目雇用者報酬は高い伸びとなるとともに、企業の経常利益は過去最高水準となるなど、前向きの動きが続いております。これらの経済指標の動きは、企業収益の拡大が速やかに賃金上昇や雇用拡大につながり、消費の拡大や投資の増加を通じて更なる企業収益の拡大に結び付くという経済の好循環が生まれ始めていることを示しております。
このように景気は緩やかな回復基調が続いておりますものの、個人消費等に弱さが見られるとともに、地域ごとに景気回復にはばらつきが見られ、平成二十六年七―九月期の実質GDP成長率が年率換算でマイナス一・九%となるなど二四半期連続でマイナスとなりました。こうした足下の景気の状況に対応するため、去る十二月二十七日に、地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策を閣議決定いたしたところです。
本対策におきましては、経済の脆弱な部分に的を絞り、かつスピード感を持って対応することで、経済の好循環を確かなものとするとともに、その成果を地方に広く早く行き渡らせることを目指しております。このため、第一に、地域の実情に配慮しつつ消費を喚起すること、第二に、仕事づくりなど地方が直面する構造的な課題への実効ある取組を通じて地方の活性化を促すこと、第三に、災害復旧等の緊急に対応を要することや復興を加速化することという三点に重点を置いております。
次に、地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策等を実行するため今国会に提出をいたしました平成二十六年度補正予算の大要について御説明をさせていただきます。
本対策につきましては、一般会計において、総額で三兆五千五十九億円の財政支出を行うことといたしております。その内容としては、生活者への支援等に係る経費に一兆一千八百五十四億円、地方の活性化に係る経費に五千七百八十三億円、災害・危機等への対応に係る経費に七千五百七十八億円、東日本大震災復興特別会計への繰入れとして九千八百四十四億円を計上いたしております。このほかの歳出としては、地方交付税交付金として九千五百三十八億円、その他の経費として四千四百六十三億円を計上いたしております。
その財源につきましては、歳出面において、既定経費を一兆七千八百八十億円減額することとしており、歳入面において、税収で一兆七千二百五十億円、税外収入で一千百四十八億円の増収を見込むほか、前年度剰余金を二兆三百五十三億円計上いたしております。その上で、必要な事業に要する財源を超える部分、七千五百七十一億円につきましては、財政健全化の観点から、公債金の減額に充てることといたしております。
こうした結果、平成二十六年度一般会計予算の総額は、歳入歳出とも当初予算から三兆一千百八十億円増加し、九十九兆三億円となります。
また、特別会計予算等につきましても所要の補正を行うことといたしております。
次に、財政投融資計画につきましては、本経済対策を踏まえ、一千百十七億円を追加いたしております。
以上、平成二十六年度補正予算の大要について御説明をさせていただきました。
長引くデフレ不況からの脱却を確かなものとし、経済の好循環を更に拡大していくためには、本補正予算の一刻も早い成立が必要であると確信いたしております。
何とぞ御審議の上、速やかに御賛同賜りますようよろしくお願いを申し上げます。(拍手)
#12
○議長(山崎正昭君) ただいまの演説に対する質疑は次会に譲りたいと存じますが、御異議ございませんか。〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#13
○議長(山崎正昭君) 御異議ないと認めます。本日はこれにて散会いたします。
午後二時三十七分散会