1996/12/17 第139回国会 参議院
参議院会議録情報 第139回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号
#1
第139回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号平成八年十二月十七日(火曜日)
午後二時三十分開会
―――――――――――――
出席者は左のとおり。
委員長 楢崎 泰昌君
理 事
鈴木 栄治君
永田 良雄君
星野 朋市君
照屋 寛徳君
委 員
板垣 正君
尾辻 秀久君
高木 正明君
橋本 聖子君
加藤 修一君
風間 昶君
高野 博師君
福本 潤一君
鈴木 和美君
吉岡 吉典君
萱野 茂君
島袋 宗康君
奥村 展三君
国務大臣
外 務 大 臣 池田 行彦君
政府委員
沖縄開発庁総務
局長 嘉手川 勇君
外務省北米局長 折田 正樹君
外務省欧亜局長 浦部 和好君
外務省条約局長 林 暘君
事務局側
第一特別調査室
長 入内島 修君
―――――――――――――
本日の会議に付した案件
○沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する
調査
(沖縄に関する特別行動委員会の最終報告に関
する件)
○北方領土問題等の解決促進に関する請願(第六
〇六号)
○継続調査要求に関する件
―――――――――――――
#2
○委員長(楢崎泰昌君) ただいまから沖縄及び北方問題に関する特別委員会を開会いたします。沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査のうち、沖縄に関する特別行動委員会の最終報告に関する件を議題といたします。
本件について、政府から説明を聴取いたします。池田外務大臣。
#3
○国務大臣(池田行彦君) 去る十二月二日、久間防衛庁長官とともに、ペリー国防長官及びモンデール駐日大使との間で日米安全保障協議委員会、いわゆる2プラス2を開催し、沖縄に関する特別行動委員会(SACO)の最終報告を了承し、発表いたしました。この最終報告に盛り込まれた措置が実施されれば、沖縄県の地域社会に対する米軍の活動の影響を相当程度軽減することができるものと考えております。最終報告に含まれている措置の主要点を御説明申し上げます。
まず、土地の返還の項目では、普天間飛行場を含む十一の施設・区域の全部または一部の返還が取りまとめられております。これらの返還がすべて実現すれば、現在沖縄県にある米軍施設・区域は約二一%、五千二ヘクタール縮小することになります。この縮小の規模は、沖縄復帰以来今日までの二十四年間に返還された施設・区域の面積の累計四千三百二十八ヘクタールを上回るものであります。
また、同報告書の不可分の一部をなす普天間飛行場に関するSACO最終報告では、同飛行場の代替ヘリポートの建設の方策として海上施設案を追求することが明らかにされました。そのため、日米安全保障高級事務レベル協議のもとに新たに普天間実施委員会を設置し、同委員会が代替ヘリポート建設のための実施計画を遅くとも明年十二月までに作成することとされております。
さらに、同委員会は、実施計画について日米安全保障協議委員会の承認を得た上で、日米合同委員会と協力しつつ、設計、建設、試験及び部隊・装備の移転についての監督を行い、このようなプロセスを経て、普天間飛行場は、今後五ないし七年以内に、代替施設が完成し運用可能になった後、返還されることとされております。
次に、訓練及び運用の方法の調整の項目では、県道一〇四号線越え実弾砲兵射撃訓練の日本本土への移転などが盛り込まれております。
騒音軽減の項目では、嘉手納飛行場における海軍航空機の運用及び支援施設を海軍駐機場から主要滑走路の反対側に移転することなどにより、米軍飛行場周辺の住民の方々に対する航空機騒音による御負担をできる限り軽減する措置などが掲げられております。
そして、地位協定の運用の改善の項目では、米軍航空機事故の調査報告書の提供手続、米軍施設・区域への立ち入り及び検疫手続に関する合意などのほか、任意自動車保険や請求に対する支払いなどの改善策が取りまとめられております。
今回の最終報告をもって、沖縄に関する特別行動委員会の作業は成功裏に結実し、沖縄県における米軍施設・区域の問題は一区切りを迎えたわけですが、両国政府は、この最終報告に盛られた措置の着実かつ迅速な実施のために共同の努力を継続し、また引き続き沖縄県の米軍施設・区域に関連する問題に真剣に取り組んでいくことにつき意見が一致しました。また、地位協定の運用についても、これを改善するための努力を継続することとなりました。
そして、この最終報告を受け、三日には、政府を挙げて特別行動委員会の最終報告に盛り込まれた措置を的確かつ迅速に実施するために法制面及び経費面を含め十分かつ適切な措置を講ずるとの決意を確認するための閣議決定を行いました。
政府としては、こうした点につき最大限の努力を払う所存でありますが、楢崎委員長初め委員各位におかれましても、特別行動委員会の最終報告に盛り込まれた措置の趣旨を御理解いただき、その実現のため御協力いただきますようお願い申し上げます。
#4
○委員長(楢崎泰昌君) 以上で説明の聴取は終了いたしました。―――――――――――――
#5
○委員長(楢崎泰昌君) 次に、請願の審査を行います。第六〇六号北方領土問題等の解決促進に関する請願を議題といたします。
速記をとめてください。
〔速記中止〕
#6
○委員長(楢崎泰昌君) 速記を起こしてください。この請願につきましては、理事会において協議の結果、第六〇六号北方領土問題等の解決促進に関する請願は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとすることに意見が一致いたしました。
以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#7
○委員長(楢崎泰昌君) 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#8
○委員長(楢崎泰昌君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。―――――――――――――
#9
○委員長(楢崎泰昌君) 次に、継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#10
○委員長(楢崎泰昌君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#11
○委員長(楢崎泰昌君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。本日はこれにて散会いたします。
午後二時三十七分散会
―――――・―――――