1990/11/08 第119回国会 参議院
参議院会議録情報 第119回国会 逓信委員会 第1号
#1
第119回国会 逓信委員会 第1号平成二年十一月八日(木曜日)
午前十時二分開会
─────────────
委員氏名
委員長 一井 淳治君
理 事 永田 良雄君
理 事 松浦 孝治君
理 事 磯村 修君
長田 裕二君
陣内 孝雄君
長谷川 信君
平井 卓志君
平野 清君
守住 有信君
山口 光一君
及川 一夫君
大森 昭君
國弘 正雄君
三重野栄子君
山田 健一君
鶴岡 洋君
山中 郁子君
足立 良平君
沢田 一精君
─────────────
委員の異動
十月二十八日
委員長谷川信君は逝去された。
十一月七日
選任 大島 慶久君
─────────────
出席者は左のとおり。
委員長 一井 淳治君
理 事
永田 良雄君
松浦 孝治君
大森 昭君
磯村 修君
委 員
大島 慶久君
陣内 孝雄君
平野 清君
守住 有信君
山口 光一君
及川 一夫君
國弘 正雄君
三重野栄子君
山田 健一君
鶴岡 洋君
山中 郁子君
足立 良平君
沢田 一精君
政府委員
郵政大臣官房長 木下 昌浩君
事務局側
常任委員会専門
員 大野 敏行君
─────────────
本日の会議に付した案件
○理事補欠選任の件
○国政調査に関する件
○郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査
(派遣委員の報告)
○NTT一〇四有料化の認可取消しに関する請願(第七一六号外一五件)
○継続調査要求に関する件
─────────────
#2
○委員長(一井淳治君) ただいまから逓信委員会を開会いたします。議事に先立ちまして、一言申し上げます。
既に御承知のことと存じますが、本委員会委員であられました宮田輝君は、去る七月十五日、逝去されました。まことに哀悼痛惜にたえません。
また、長谷川信君は、去る十月二十八日、逝去されました。まことに哀悼痛惜にたえません。
ここに、皆様とともに、謹んで黙祷をささげ、哀悼の意をあらわしまして、宮田輝、長谷川信両君の御冥福をお祈り申し上げたいと存じます。
どうぞ御起立をお願いいたします。黙祷。
〔総員起立、黙祷〕
#3
○委員長(一井淳治君) 黙祷を終わります。御着席を願います。─────────────
#4
○委員長(一井淳治君) 委員の異動について御報告いたします。本委員会では欠員が生じておりましたが、去る八月二十日、山口光一君が、十一月七日、大島慶久君がそれぞれ本委員会委員に選任されました。
よろしくお願いいたします。
─────────────
#5
○委員長(一井淳治君) 次に、理事の補欠選任についてお諮りいたします。委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#6
○委員長(一井淳治君) 御異議ないと認めます。それでは、理事に大森昭君を指名いたします。
─────────────
#7
○委員長(一井淳治君) 次に、国勢調査に関する件についてお諮りいたします。本委員会は、今期国会におきましても、郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#8
○委員長(一井淳治君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。─────────────
#9
○委員長(一井淳治君) 郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査を議題とし、派遣委員の報告を聴取いたします。まず、中国班の御報告をお願いいたします。永田良雄君。
#10
○永田良雄君 私は、一井委員長、磯村理事、山田委員、山中委員及び沢田委員とともに、去る九月十二日から十四日までの三日間、岡山、広島、山口の三県において、中国地域の逓信関係業務の実情調査を行いました。まず、郵政事業について申し上げます。
中国郵政局管内におきましては、民間企業との競争が激化する中で、地域と歩む中国郵政をモットーに営業活動や各種の施策を展開し、各事業とも前年度の実績を上回る伸びを示しております。
郵便事業では、郵便販売収入、ゆうパック、レタックスのいずれも三年連続して目標を達成しております。
中国地域の金融機関の顧客サービスは全国的にも高いレベルにあると言われておりますが、郵便貯金事業においても、積極的な営業活動の結果、おおむね順調な伸びを示しております。
簡易保険・郵便年金事業におきましても、管内全局がそろって目標額を達成する等好調な業績を上げております。
今後も、経営体質の強化を図るとともに、営業活動を通じ村おこしや町づくりに貢献する等地域
振興にも努めていくこととしております。
次に、電気通信事業について申し上げます。
東京への一極集中が進行する中で、多くの過疎地域を抱える中国地域が今後活性化を図っていくためには、情報通信の活用が不可欠であります。
現在、管内の各自治体では、テレトピア構想を初め地域の活性化と情報化のためのさまざまな施策が講じられております。視察いたしましたニューメディアプラザ山口は、いわゆる民活法を適用したもので、高度情報通信拠点施設として全国に先駆けた新しい試みであり、県民の大きな期待が寄せられているとのことであります。
電気通信制度の改革以来、当地域におきましても、第二電電及び日本テレコムによるサービスが開始されております。また、新規参入事業者によるポケットベルも全県でサービスが行われ、自動車電話にも中国セルラー電話が参入し、高品質で多様なサービスが提供されております。
また、NTTにおきましても、地域の広範なニーズにこたえてISDNを初め各種のサービスを実施し、積極的な事業活動を展開しております。
山口県は通信衛星へのアクセスに有利な位置にあり、KDD等各社の国際通信施設が設置されておりますが、視察いたしましたKDD山口衛星通信所は、世界の衛星通信センターとして重要な役割を担っております。
最後に、放送事業について申し上げます。
当管内ではNHKのほか民法十八社が放送を実施しておりますが、NHK広島放送局は、広域拠点放送局として地域放送の充実に努め、地域の要望にこたえるとともに、全国に向けて発信する番組の拡充にも努めております。
中国地域の衛星放送受信契約率は、全国平均より高く、特に鳥取、島根の両県はそれぞれ全国の第一位、第三位を占めております。
また、管内は山間部が多く、難視聴地域が散在しておりますので、地元電気通信監理局においてはその解消に努力しております。
以上で報告を終わります。
なお、委員長の手元に詳細な調査報告書を提出しておりますので、本日の会議録に掲載していただくよう委員長において取り計らいをお願い申し上げます。
以上でございます。
#11
○委員長(一井淳治君) 次に、四国班の御報告を願います。大森昭君。#12
○大森昭君 私は、松浦理事、平野委員及び鶴岡委員とともに、去る九月十二日から十四日までの三日間、四国地域における逓信業務の実情調査を行いました。以下、調査の概要を報告いたします。
四国地域では、瀬戸大橋の開通、新高松空港の開港、これらへのアクセス道路の建設など交通網の整備が急速に進んでおります。大鳴門橋が既に開通しており、明石海峡大橋の完成後には京阪神地区との結びつきが一層強くなることが予想されます。反面、四国経済が大規模経済圏に埋没するおそれもあり、独自性確保のために地域の掘り起こしが急務であると感じられました。このような意味において、四国は今大きな変貌期にあると言えます。
まず、郵政事業における今年度の最大の課題とも言える集中満期貯金の再吸収については、約八八%の吸収率となっており、おおむね順調に推移していると言えます。
また、郵政事業の運営に当たり、地域活性化施策の推進に積極的な取り組みがなされております。徳島中央郵便局においては、郵便局の事業は地域の発展と支援の上に築かれるという観点から「地域とのふれあい行事」を進めており、視察を行った金長だぬき郵便局の局名も地域に根ざした発想に基づくものであります。
地域への取り組みは放送事業についても言えることであり、高松放送局を初めとする四国地域のNHK各放送局では、四国全体の変貌、高齢化に伴う社会の変化等を的確にとらえていくことに主眼を置き、新しい放送を模索しながら地域放送の充実に努めております。
四国では、難視聴解消用のケーブルテレビが普及しておりますが、最近では都市型CATVが相次いで開局しております。
このうち、ケーブルテレビ徳島株式会社では、NHKの衛星放送受信料の徴収につきまして、会社が加入者からNHKにかわり受信料を徴収するシステムがとられております。また、同社から初期投資費用に対する財政、税制上の支援措置及び施設設置における道路使用上の規制緩和についての要望がありました。
先国会において難視聴解消施策として衛星放送受信対策基金が創設されましたが、四国電気通信監理局管内での申請件数は、現在のところ一件ということであります。管内にはまだ相当数の難視聴世帯が残っておりますので、今後監理局などを通じ、各市町村に対し制度の趣旨を徹底し、活用を図ることが必要であると思われます。
なお、難視聴対策としてさまざまな制度、手法が採用され、相当複雑になってきておりますので、放送行政施策の一環として、各市町村に対して最も効果的な方法を指導していくことが肝要ではないかと思われます。
電気通信事業につきましては、新規事業者の参入がほぼ完了し、本格的な競争はこれからという状況になっております。NTT阿南支店を初め四国支社管内では、組織の再編成、新サービスの導入を進めており、また電話料金の誤請求問題については、既に調査を終え、すべての顧客に対し確認通知の発送を行っております。集計作業後、システム改善等について検討を行うこととしております。
以上で派遣の報告を終わります。
なお、委員長の手元に詳細な調査報告書を提出しておりますので、本日の会議録に掲載していただくよう委員長において取り計らいをお願い申し上げます。
以上であります。
#13
○委員長(一井淳治君) これをもって派遣委員の報告は終了いたしました。なお、ただいま永田君並びに大森君から要請のありました報告書につきましては、本日の会議録の末尾に掲載することにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#14
○委員長(一井淳治君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。─────────────
#15
○委員長(一井淳治君) これより請願の審査を行います。第七一六号NTT一〇四有料化の認可取消しに関する請願外十五件を議題といたします。
これらの請願につきましては、理事会におきまして慎重に協議いたしました結果、いずれも保留とすることに意見が一致いたしました。
以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#16
○委員長(一井淳治君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
─────────────
#17
○委員長(一井淳治君) 次に、継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。郵政事業及び電気通信事業の運営並びに電波に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#18
○委員長(一井淳治君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#19
○委員長(一井淳治君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。本日はこれにて散会いたします。
午前十時十七分散会