くにさくロゴ
1982/02/10 第98回国会 衆議院 衆議院会議録情報 第098回国会 内閣委員会 第1号
姉妹サイト
 
1982/02/10 第98回国会 衆議院

衆議院会議録情報 第098回国会 内閣委員会 第1号

#1
第098回国会 内閣委員会 第1号
本国会召集日(昭和五十七年十二月二十八日)(
火曜日)(午前零時現在)における本委員は、次
のとおりである。
   委員長 石井  一君
   理事 愛野興一郎君 理事 佐藤 信二君
   理事 田名部匡省君 理事 堀之内久男君
   理事 上田 卓三君 理事 渡部 行雄君
   理事 市川 雄一君 理事 小沢 貞孝君
      有馬 元治君    池田 行彦君
      上草 義輝君    小渡 三郎君
      狩野 明男君    亀井 善之君
      倉成  正君    始関 伊平君
      橋口  隆君    吹田  ナ君
      堀内 光雄君    宮崎 茂一君
      岩垂寿喜男君    上原 康助君
      角屋堅次郎君    矢山 有作君
      鈴切 康雄君    木下敬之助君
      榊  利夫君    中路 雅弘君
      楢崎弥之助君
    ─────────────
昭和五十七年十二月二十八日
 石井一君委員長辞任につき、その補欠として橋
 口隆君が議院において、委員長に選任された。
──────────────────────
昭和五十八年二月十日(木曜日)
    午前十時三十五分開議
 出席委員
   委員長 橋口  隆君
   理事 愛野興一郎君 理事 堀之内久男君
   理事 矢山 有作君 理事 市川 雄一君
   理事 和田 一仁君
      池田 行彦君    上草 義輝君
      狩野 明男君    亀井 善之君
      始関 伊平君    吹田  ナ君
      宮崎 茂一君    上原 康助君
      鈴切 康雄君    中路 雅弘君
 出席国務大臣
        外 務 大 臣 安倍晋太郎君
 出席政府委員
        外務大臣官房長 枝村 純郎君
 委員外の出席者
        内閣委員会調査
        室長      山口  一君
    ─────────────
委員の異動
昭和五十七年十二月二十八日
 辞任         補欠選任
  岩垂寿喜男君     山花 貞夫君
  上田 卓三君     嶋崎  譲君
昭和五十八年一月二十日
 辞任         補欠選任
  倉成  正君     宇野 宗佑君
同月二十四日
 辞任         補欠選任
  楢崎弥之助君     山口 敏夫君
同月二十五日
辞任         補欠選任
  小沢 貞孝君     和田 一仁君
二月九日
 辞任         補欠選任
  池田 行彦君     相沢 英之君
  上草 義輝君     正示啓次郎君
  木下敬之助君     竹本 孫一君
同日
 辞任         補欠選任
  相沢 英之君     池田 行彦君
  正示啓次郎君     上草 義輝君
  竹本 孫一君     木下敬之助君
同月十日
 辞任         補欠選任
  山口 敏夫君     楢崎弥之助君
同日
 理事上田卓三君昭和五十七年十二月二十八日委
 員辞任につき、その補欠として矢山有作君が理
 事に当選した。
同日
 理事小沢貞孝君一月二十五日委員辞任につき、
 その補欠として和田一仁君が理事に当選した。
    ─────────────
昭和五十七年十二月二十八日
 行政機関の公文書の公開に関する法律案(中路雅弘君外一名提出、第九十四回国会衆法第三五号)
 国の行政機関の職員等に対する営利企業への就職の制限等に関する法律案(中路雅弘君外一名提出、第九十四回国会衆法第三六号)
 情報公開法案(横山利秋君外六名提出、第九十四回国会衆法第三七号)
 公文書公開法案(鈴切康雄君外七名提出、第九十四回国会衆法第四五号)
 沖縄県における駐留軍用地等の返還及び駐留軍用地跡地等の利用の促進に関する特別措置法案(上原康助君外八名提出、第九十六回国会衆法第一五号)
 国家公務員法の一部を改正する法律案(岩垂寿喜男君外二名提出、第九十六回国会衆法第一八号)
昭和五十八年一月二十八日
 在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出第二号)
 農林水産省設置法の一部を改正する法律案(内閣提出第四号)
二月八日
 恩給法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案(内閣提出第二二号)
一月二十七日
 人事院勧告の完全実施に関する請願(安藤巖君紹介)(第一号)
 同(岩佐恵美君紹介)(第二号)
 同(浦井洋君紹介)(第三号)
 同(小沢和秋君紹介)(第四号)
 同(金子満広君紹介)(第五号)
 同(栗田翠君紹介)(第六号)
 同(小林政子君紹介)(第七号)
 同(榊利夫君紹介)(第八号)
 同(瀬崎博義君紹介)(第九号)
 同(瀬長亀次郎君紹介)(第一〇号)
 同(辻第一君紹介)(第一一号)
 同(寺前巖君紹介)(第一二号)
 同(中路雅弘君紹介)(第一三号)
 同(中島武敏君紹介)(第一四号)
 同(野間友一君紹介)(第一五号)
 同(林百郎君紹介)(第一六号)
 同(東中光雄君紹介)(第一七号)
 同(不破哲三君紹介)(第一八号)
 同(藤田スミ君紹介)(第一九号)
 同(藤原ひろ子君紹介)(第二〇号)
 同(正森成二君紹介)(第二一号)
 同(松本善明君紹介)(第二二号)
 同(三浦久君紹介)(第二三号)
 同(三谷秀治君紹介)(第二四号)
 同(蓑輪幸代君紹介)(第二五号)
 同(村上弘君紹介)(第二六号)
 同(山原健二郎君紹介)(第二七号)
 同(四ッ谷光子君紹介)(第二八号)
 同(渡辺貢君紹介)(第二九号)
 同(阿部未喜男君紹介)(第一四一号)
 同(大原亨君紹介)(第一四二号)
 同外二件(島田琢郎君紹介)(第一四三号)
 同(竹内猛君紹介)(第一四四号)
 同(武部文君紹介)(第一四五号)
 国家公務員の労働基本権確立及びスト権回復に関する請願(安藤巖君紹介)(第三〇号)
 同(岩佐恵美君紹介)(第三一号)
 同(浦井洋君紹介)(第三二号)
 同(小沢和秋君紹介)(第三三号)
 同(金子満広君紹介)(第三四号)
 同(栗田翠君紹介)(第三五号)
 同(小林政子君紹介)(第三六号)
 同(榊利夫君紹介)(第三七号)
 同(瀬崎博義君紹介)(第三八号)
 同(瀬長亀次郎君紹介)(第三九号)
 同(辻第一君紹介)(第四〇号)
 同(寺前巖君紹介)(第四一号)
 同(中路雅弘君紹介)(第四二号)
 同(中島武敏君紹介)(第四三号)
 同(野間友一君紹介)(第四四号)
 同(林百郎君紹介)(第四五号)
 同(東中光雄君紹介)(第四六号)
 同(不破哲三君紹介)(第四七号)
 同(藤田スミ君紹介)(第四八号)
 同(藤原ひろ子君紹介)(第四九号)
 同(正森成二君紹介)(第五〇号)
 同(松本善明君紹介)(第五一号)
 同(三浦久君紹介)(第五二号)
 同(三谷秀治君紹介)(第五三号)
 同(蓑輪幸代君紹介)(第五四号)
 同(村上弘君紹介)(第五五号)
 同(山原健二郎君紹介)(第五六号)
 同(四ッ谷光子君紹介)(第五七号)
 同(渡辺貢君紹介)(第五八号)
 特殊法人等の行政改革に関する請願(田中恒利君紹介)(第一一一号)
 同(安井吉典君紹介)(第一四六号)
 元日赤救護看護婦に対する慰労給付金に関する請願(浦井洋君紹介)(第一一九号)
 国民のための行政改革に関する請願(清水勇君紹介)(第一二〇号)
 同(下平正一君紹介)(第一四七号)
 国民本位の行財政改革等に関する請願(中路雅弘君紹介)(第一二一号)
 財界・大企業優遇の行政改革反対等に関する請願(勝間田清一君紹介)(第一四〇号)
二月五日
 行財政制度の抜本的改革に関する請願(村上弘君紹介)(第一九三号)
 人事院勧告の完全実施に関する請願(木間章君紹介)(第一九四号)
 同外一件(佐藤敬治君紹介)(第一九五号)
 同(島田琢郎君紹介)(第一九六号)
 同(清水勇君紹介)(第一九七号)
 同(田中恒利君紹介)(第一九八号)
 同(日野市朗君紹介)(第一九九号)
 同(武藤山治君紹介)(第二〇〇号)
 同外二件(山花貞夫君紹介)(第二〇一号)
 同外二件(池端清一君紹介)(第二三七号)
 同外六件(大島弘君紹介)(第二三八号)
 同(岡田利春君紹介)(第二三九号)
 同(加藤万吉君紹介)(第二四〇号)
 同外一件(川本敏美君紹介)(第二四一号)
 同(河上民雄君紹介)(第二四二号)
 同外一件(小林恒人君紹介)(第二四三号)
 同外一件(後藤茂君紹介)(第二四四号)
 同(佐藤誼君紹介)(第二四五号)
 同(下平正一君紹介)(第二四六号)
 同外四件(新村勝雄君紹介)(第二四七号)
 同(田中恒利君紹介)(第二四八号)
 同外三件(高沢寅男君紹介)(第二四九号)
 同外二件(土井たか子君紹介)(第二五〇号)
 同(日野市朗君紹介)(第二五一号)
 同外一件(細谷治嘉君紹介)(第二五二号)
 同外一件(前川旦君紹介)(第二五三号)
 同(松沢俊昭君紹介)(第二五四号)
 同外二件(武藤山治君紹介)(第二五五号)
 同(八木昇君紹介)(第二五六号)
 同(山田耻目君紹介)(第二五七号)
 同(山花貞夫君紹介)(第二五八号)
 同(吉原米治君紹介)(第二五九号)
 同外五件(渡部行雄君紹介)(第二六〇号)
 同外一件(大出俊君紹介)(第二九二号)
 同外三件(大島弘君紹介)(第二九三号)
 同外一件(岡田利春君紹介)(第二九四号)
 同外一件(城地豊司君紹介)(第二九五号)
 同外二件(金子みつ君紹介)(第二九六号)
 同外五件(串原義直君紹介)(第二九七号)
 同(小林進君紹介)(第二九八号)
 同(島田琢郎君紹介)(第二九九号)
 同外二件(関晴正君紹介)(第三〇〇号)
 同(前川旦君紹介)(第三〇一号)
 同外三件(山本政弘君紹介)(第三〇二号)
 同外四件(池端清一君紹介)(第三二九号)
 同外一件(大島弘君紹介)(第三三〇号)
 同(楯兼次郎君紹介)(第三三一号)
 国民のための行政改革に関する請願外二件(下平正一君紹介)(第二〇二号)
 同(串原義直君紹介)(第二六三号)
 同外一件(清水勇君紹介)(第二六四号)
 同外二件(中村茂君紹介)(第二六五号)
 同外四件(串原義直君紹介)(第三〇四号)
 旧樺太住民に対する補償に関する請願(阿部文男君紹介)(第二三五号)
 旧満州棉花協会等を恩給法による外国特殊機関として指定に関する請願(角屋堅次郎君紹介)(第二三六号)
 国家公務員の労働基本権確立及びスト権回復に関する請願外一件(山本政弘君紹介)(第二六一号)
 特殊法人等の行政改革に関する請願外一件(井上一成君紹介)(第二六二号)
 財界・大企業優遇の行政改革反対等に関する請願(加藤万吉君紹介)(第二六六号)
 同(久保等君紹介)(第二六七号)
 同(上原康助君紹介)(第三〇五号)
 同(高田富之君紹介)(第三〇六号)
 同外二件(細谷治嘉君紹介)(第三〇七号)
 元日赤救護看護婦に対する慰労給付金に関する請願(金子みつ君紹介)(第三〇三号)
 同(池端清一君紹介)(第三二七号)
 同(葉梨信行君紹介)(第三二八号)
 第二次臨時行政調査会答申の実施反対に関する請願外二件(五十嵐広三君紹介)(第三二三号)
 同(木島喜兵衛君紹介)(第三二四号)
 旧軍人軍属恩給欠格者の処遇に関する請願(川田正則君紹介)(第三二五号)
 元従軍看護婦の処遇に関する請願外一件(長谷川正三君紹介)(第三二六号)
同月九日
 人事院勧告の完全実施に関する請願(枝村要作君紹介)(第三六九号)
 同外一件(小川省吾君紹介)(第三七〇号)
 同外八件(日野市朗君紹介)(第三七一号)
 同外四件(馬場昇君紹介)(第三七二号)
 同(細谷治嘉君紹介)(第三七三号)
 同(沢田広君紹介)(第三八八号)
 同(大出俊君紹介)(第四一八号)
 同(岡田利春君紹介)(第四一九号)
 同(後藤茂君紹介)(第四二〇号)
 同(上坂昇君紹介)(第四二一号)
 同(嶋崎譲君紹介)(第四二二号)
 同(湯山勇君紹介)(第四二三号)
 同(小野信一君紹介)(第四四五号)
 同(大出俊君紹介)(第四四六号)
 同外二件(長谷川正三君紹介)(第四四七号)
 同外二件(武藤山治君紹介)(第四四八号)
 同(渡辺貢君紹介)(第四四九号)
 同(飛鳥田一雄君紹介)(第四六八号)
 同(伊藤茂君紹介)(第四六九号)
 同(上原康助君紹介)(第四七〇号)
 同(村山喜一君紹介)(第四七一号)
 同(阿部未喜男君紹介)(第四八八号)
 同(伊藤茂君紹介)(第四八九号)
 同(小川省吾君紹介)(第四九〇号)
 同(沢田広君紹介)(第四九一号)
 同(城地豊司君紹介)(第四九二号)
 同(塚田庄平君紹介)(第四九三号)
 同(福岡義登君紹介)(第四九四号)
 同(小川国彦君紹介)(第五〇九号)
 同(岡田利春君紹介)(第五一〇号)
 同(河上民雄君紹介)(第五一一号)
 同(島田琢郎君紹介)(第五一二号)
 同(清水勇君紹介)(第五一三号)
 同(城地豊司君紹介)(第五一四号)
 同外一件(平林剛君紹介)(第五一五号)
 同(水田稔君紹介)(第五一六号)
 国民のための行政改革に関する請願(下平正一君紹介)(第三七四号)
 北海道外に居住するアイヌの対策等に関する請願(松本善明君紹介)(第三八七号)
 国民本位の行財政改革等に関する請願(中路雅弘君紹介)(第三八九号)
 財界・大企業優遇の行政改革反対等に関する請願外一件(藤田高敏君紹介)(第三九〇号)
 同(竹内猛君紹介)(第四二五号)
 同(堀昌雄君紹介)(第四二六号)
 同外一件(藤田高敏君紹介)(第四五一号)
 同(塚田庄平君紹介)(第四七二号)
 同(藤田高敏君紹介)(第四九七号)
 同(藤田高敏君紹介)(第五一九号)
 旧満州棉花協会等を恩給法による外国特殊機関として指定に関する請願(愛野興一郎君紹介)(第三九一号)
 国家公務員の労働基本権確立及びスト権回復に関する請願(上坂昇君紹介)(第四二四号)
 同(勝間田清一君紹介)(第四五〇号)
 同(小野信一君紹介)(第四九五号)
 同(木島喜兵衛君紹介)(第四九六号)
 同(加藤万吉君紹介)(第五一七号)
 同(河上民雄君紹介)(第五一八号)
 厚木基地における訓練飛行の即時中止等に関する請願(中路雅弘君紹介)(第四四四号)
 旧樺太住民に対する補償に関する請願(地崎宇三郎君紹介)(第四五二号)
 同(始関伊平君紹介)(第四七三号)
 同(中尾栄一君紹介)(第四七四号)
は本委員会に付託された。
二月九日
 人事院勧告の完全実施に関する請願外一件(第五一五号)は「平林剛君紹介」を「山口鶴男君外一名紹介」に訂正された。
    ─────────────
本日の会議に付した案件
 理事の補欠選任
 国政調査承認要求に関する件
 小委員会設置に関する件
 小委員会における参考人出頭要求に関する件
 在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出第二号)
     ────◇─────
#2
○橋口委員長 これより会議を開きます。
 この際、一言ごあいさつを申し上げます。
 このたび、私は内閣委員長の職責を担うことになりました。
 委員各位の格別の御協力を賜りまして、委員会の円滑な運営を図ってまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。(拍手)
     ────◇─────
#3
○橋口委員長 初めに、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。
 理事上田卓三君及び小沢貞孝君が委員を辞任されておりますので、現在理事が二名欠員になっております。その補欠選任につきましては、先例によりまして、委員長において指名いたしたいと存じますが、これに御異議ございませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#4
○橋口委員長 御異議なしと認めます。
 それでは
      矢山 有作君 及び 和田 一仁君
を理事に指名いたします。
     ────◇─────
#5
○橋口委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。
 今会期中、国の行政の改善を図り、公務員の制度及び給与の適正を期する等のため
 一、行政機構並びにその運営に関する事項
 二、恩給及び法制一般に関する事項
 三、公務員の制度及び給与に関する事項
 四、栄典に関する事項
以上の各事項について、小委員会の設置、関係各方面からの説明聴取及び資料の要求等の方法により、国政調査を行うこととし、議長にその承認を求めたいと存じますが、御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#6
○橋口委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
     ────◇─────
#7
○橋口委員長 次に、小委員会設置の件についてお諮りいたします。
 恩給等調査のため小委員十三名からなる恩給等に関する小委員会を設置することにいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#8
○橋口委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
 なお、小委員及び小委員長の選任につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#9
○橋口委員長 御異議なしと認めます。よって、きょう決しました。
 小委員及び小委員長は、追って指名の上、公報をもってお知らせいたします。
 また、小委員及び小委員長の辞任の許可及び補欠選任並びに委員の辞任に伴う補欠選任につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#10
○橋口委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
 また、小委員会において参考人から意見を聴取する必要が生じた場合、参考人の出席を求めることとし、その日時、人選等につきましては、あらかじめ委員長に御一任願っておきたいと存じますが、御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#11
○橋口委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
     ────◇─────
#12
○橋口委員長 内閣提出、在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。
 趣旨の説明を求めます。安倍外務大臣。
    ─────────────
 在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案
    〔本号末尾に掲載〕
    ─────────────
#13
○安倍国務大臣 ただいま議題となりました在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案にういて御説明いたします。
 改正の第一は、在外公館の設置関係であります。今回新たに設置しようとするのは、大使館二、総領事館一の計三館であります。大使館は、いずれも他の国に駐在するわが方大使をして兼轄させるものでありまして、カリブ海にあるアンティグァ・バーブーダ及び中米にあるベリーズの二国に設置するものであります。これら二国は、いずれも一昨年英国の施政下から独立したものであります。他方、総領事館は、サウディ・アラビアのジェッダに実際に事務所を開設するものであります。これは、サウディ・アラビア外務省が明年ジェッダより首都リアドに移転するに伴い、わが方大使館も同地に移転するため設置するものであります。
 改正点の第二は、これら新設の在外公館に勤務する在外職員の在勤基本手当の基準額を定めるものであります。
 改正点の第三は、最近の為替相場の変動等にかんがみ、既設在外公館に勤務する在外職員の在勤基本手当の基準額を改定するものであります。
 最後の改正点は、在サウディ・アラビア及び在ジンバブエの各日本国大使館の所在地名の変更であります。
 以上が、この法律案の提案理由及びその概要であります。
 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。
#14
○橋口委員長 これにて趣旨の説明は終わりました。
 本案に対する質疑は後日に譲ることといたします。
 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。
    午前十時四十一分散会
ソース: 国立国会図書館
姉妹サイト