くにさくロゴ
1982/03/11 第98回国会 衆議院 衆議院会議録情報 第098回国会 本会議 第11号
姉妹サイト
 
1982/03/11 第98回国会 衆議院

衆議院会議録情報 第098回国会 本会議 第11号

#1
第098回国会 本会議 第11号
昭和五十八年三月十一日(金曜日)
    ─────────────
  昭和五十八年三月十一日
    正午 本会議
    ─────────────
○本日の会議に付した案件
 議員辞職の件
 安井吉典君の故議員中川一郎君に対する追悼演説
    午後零時十三分開議
#2
○議長(福田一君) これより会議を開きます。
     ────◇─────
 議員辞職の件
#3
○議長(福田一君) 議員横路孝弘君から辞表が提出されております。これにつきお諮りいたしたいと思います。
 まず、その辞表を朗読いたさせます。
    〔参事朗読〕
    辞 職 願
 今般施行の北海道知事選挙立候補のため議員を辞職いたしたく御許可お願いいたします
   昭和五十八年三月十日
          衆議院議員 横路 孝弘
  衆議院議長 福田  一殿
#4
○議長(福田一君) 採決いたします。
 横路孝弘君の辞職を許可するに御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#5
○議長(福田一君) 御異議なしと認めます。よって、辞職を許可するに決しました。
     ────◇─────
#6
○議長(福田一君) 御報告いたすことがあります。
 議員中川一郎君は、去る一月九日逝去せられました。まことに哀悼痛惜の至りにたえません。
 同君に対する弔詞は、議長において去る一月十三日贈呈いたしました。これを朗読いたします。
    〔総員起立〕
 衆議院は 多年憲政のために尽力し さきに運輸委員長の要職につき また再度国務大臣の重任にあたられた議員正三位勲一等中川一郎君の長逝を哀悼し つつしんで弔詞をささげます
    ─────────────
 故議員中川一郎君に対する追悼演説
#7
○議長(福田一君) この際、弔意を表するため、安井吉典君から発言を求められております。これを許します。安井吉典君。
    〔安井吉典君登壇〕
#8
○安井吉典君 ただいま議長から御報告のありましたとおり、本院議員中川一郎君は、去る一月九日逝去されました。まことに痛惜の念にたえません。
 昨年秋に行われた自由民主党総裁予備選挙にニューリーダーの一人として立候補された君が、持ち前の情熱と旺盛な行動力をもって東奔西走されていたことがわれわれの記憶にいまなお生々しく残っています。
 しかるに、君のお姿をいまこの議場に見ることはできません。君の訃報を郷里の北海道の新聞は、「「宰相」の期待空しく」と大きな横見出しで報じました。人の命のはかなさとは申せ、まことに痛恨のきわみであります。
 ここに、私は、議員各位の御同意を得て、議員一同を代表し、謹んで哀悼の言葉を申し述べたいと存じます。(拍手)
 中川君は、大正十四年三月、北海道広尾郡広尾町で父文蔵さん、母セイさんの十人きょうだいの長男として生まれました。君の生家は、祖父の代に日高山脈のふもと、十勝平野に入植をした開拓農家でありました。
 北国の厳しい自然と闘う開拓農家の生活環境は苦しく、君は小学三年のころから家事を手伝い、家畜の世話や畑仕事に従事され、君の右のほおの傷は当時馬にけられた跡であり、父文蔵さんは、「仕事は早く片づけろ、暗くなって働くのは怠け者だ」と、子供のしつけは厳しかったということであります。
 君の御両親は、苦しい生計の中から、幼少より聡明利発であった君の希望を入れ、十勝農業学校へ入学することを許し、君はさらに宇都宮高等農林学校を経て九州大学農学部に進み、昭和二十二年、同大学を卒業されました。
 君は、学生時代を通し学業の成績がよいだけではなく、下級生のめんどうをよく見るなどでクラスメートの信頼が厚く、休暇で帰郷したときは家業の農業を手伝う君の姿が見られました。当時、河上肇の「貧乏物語」が君の愛読書であったということであります。
 卒業とともに北海道庁に入られた君は、戦後のわが国の食糧事情が極度に窮迫し、とりわけ貧困をきわめていた開拓農家をよく訪れ、農民の声を聞き、励まし、農業の指導に当たられました。
 やがて、昭和二十五年、北海道開発庁が新設され、君は、選ばれて同庁に入り、開発担当官、開発専門官を歴任され、二十九年には、本院議長であった当時の大野伴睦北海道開発庁長官の秘書官、引き続き緒方竹虎開発庁長官の秘書官につかれたのであります。
 やがて、君は、自由民主党大野副総裁から、その敏腕と素質を見込まれ、みずからも政界入りを決意し、昭和三十四年、十二年余にわたった官界を辞し、副総裁の秘書になり、親しくその薫陶を受けられたわけであります。
 君は、昭和三十八年十一月、第三十回衆議院議員総選挙が行われるや、北海道第五区から勇躍立候補し、道東地方の後進性を脱皮させ、明るく豊かな郷土をつくり上げることを強く訴え、選挙民の絶大な信頼と力強い支援により、みごと初当選の栄冠をかち取られたのであります。(拍手)大野副総裁のまな弟子に対する肩入れと応援ぶりは、当時の政界の話題をさらったものでありました。
 本院に議席を得られてからは、議運、農林水産、運輸等各委員会を舞台に、議院の運営に、また各般にわたる国政の審議に、卓越した識見とすぐれた行動力、手腕を駆使して、縦横の活躍をなさいました。
 とりわけ、君の農民の苦悩を肌で感じ味わった経験と鋭敏な時代感覚で、日本農業を国際的な流れの中でとらえた高い識見は、農政の分野で多大の功績を残されたのであります。今日、日本農業は内外の厳しい情勢の中に置かれており、農業界において君を惜しむ声の大きいのは、けだし当然のことと思うのであります。
 昭和五十一年、君は推されて運輸委員長の要職につかれ、与野党の意見が鋭く対立した国鉄法案の審議に当たり、それぞれの立場を認識しつつ、委員長として柔軟でしかも調整力を発揮しながら、最後は毅然たる態度でその重責を果たされました。
 また、これより先、昭和四十五年一月、第三次佐藤内閣の大蔵政務次官、さらに請われて四十八年十一月、第二次田中内閣で再び大蔵政務次官に就任されました。君は、勉強家ぶりを遺憾なく発揮し、「有史以来の名次官」との高い評価を受けたのであります。
 君は、その農政に関する識見と手腕を認められ、昭和五十二年十一月、福田内閣の農林水産大臣に就任されました。五十二年産米の価格決定問題、日ソ漁業交渉、日米牛肉・オレンジ自由化交渉等、直面する困難な諸問題に献身的に取り組み、わが国の農政に大きく貢献されました。
 君の活躍はひとり農政にとどまらず、昭和五十五年七月、鈴木内閣の科学技術庁長官に就任されるや、科学技術立国を提唱し、科学技術振興の新たな施策の創設、原子力行政の懸案の解決、国際科学博覧会の開催の確保、日英、日仏間の科学技術協力の拡大など、わが国科学技術振興に大きな業績を残されたのであります。
 君が国家、社会にみずからがいかに貢献し得るか、その使命感に燃えながらよく勉強を重ね、諸施策の推進に全力を傾注されたことは、主義主張を超え、高く評価されなければならないと思います。(拍手)
 自由民主党にあっては、総務、農林部会長、総合農政調査会副会長、北洋漁業問題委員長、国民運動本部長などの要職につかれ、党の重要施策の立案、決定に大きな役割りを果たし、その発言は常に重きをなしておりました。とりわけ、党改革実施本部事務総長として、党組織の近代化、強化に尽くされましたことは、党内において高く評価されているのであります。
 君は、昨五十七年、多くの同僚議員の推薦を受け、自由民主党総裁予備選挙に立候補されました。最初に予備選挙の実施を主張したのも君であり、保守政治の刷新と世代交代を訴え、全国を遊説して人気を集め、ことに北海道では、初の総裁候補として、「天下を取れ、北海道のヒグマ」と励まされました。惜しくも四位に甘んじたとはいえ、このことは、紛れもなく君の短い生涯での最大のハイライトとなったものだと思います。
 君は、「どさんこ」として、郷土北海道をこよなく愛し、もともと農林漁業者の生活向上の願いを政治に込めた君であり、しばしば北海道開発審議会委員を務めるなど、郷土北海道の開発、発展にも尽力されたのであります。農林漁業の振興、釧路漁港など重要港湾の整備、サロマ湖等の湖沼開発など、君の残された多くの業績は枚挙にいとまありません。
 かくして、君は本院議員に連続して当選すること七回、在職十九年余に及び、まさに全力疾走の二十年であり、この間国政に残された功績はまことに偉大なものがあります。
 生前、君は、「国家の興亡をもっておのれの任となし、個人の生死を度外におく」という掛け軸を指さし、これで行きたいものだなあと言っておられたと聞きます。常に君の胸中に去来したのは、国家の将来の展望と国民への深い愛情であったに違いありません。
 思うに、君は、鋭い洞察力でみずから正しいと信ずるところを勇気を持って主張し貫き通した信念の人であり、剛直な政治家でありました。
 「真実一路」の言葉を愛し、保守政治として継承すべきは守り、改革すべきは積極的に改めるとの信念に生き、毀誉褒貶を顧みず、大きな誇りと責任を持って政治の大道を邁進されたことは、何人も否定し得ないところだと思うのであります。(拍手)
 君には、時折問題となる言動や勇み足があり、そのため、誤解を招き、批判を生むこともありましたが、しかし、反骨精神と、歯にきぬ着せぬ率直さが君の身上であり、陽性で飾り気のない人柄、独特の愛きょうが、常に君の救いとなり、事なきを得たことも、いまはなつかしい思い出であります。
 君については、ややもすると剛直な一面のみが強調されがちでありますが、反面、君は、心のやさしい、繊細な気配りの人であり、同志愛に厚く、人間関係を大切にする人でもありました。この人情味あふれる心情こそ君の政治行動の原点であり、この人間像を抜きにして政治家中川一郎君を語ることはできません。
 中川君ほど多くの愛称を持った政治家を私は知りません。「いっちゃん」「十勝のジャガイモ」「北海のヒグマ」、君はそのあだ名の似合う人でした。頼りがいのありそうな頑丈な身体、にこにこした童顔と、やさしそうな目、そして気取りのない野性味や土のにおいのする庶民性は、君に接した多くの人々を、たちまちにして中川ファンにしてしまわずにはおかなかったのであります。
 また、君は、親孝行でつとに有名であります。昭和五十三年、父文蔵さんの葬儀の際、君は、「父の厳しさ、母の人情細やかなやさしさが今日の私を育ててくれました」と、亡き御両親をしのばれましたが、御両親はまさに君の人生のかがみでありました。セイさんが亡くなられたのは、君が大蔵政務次官としてその力量を遺憾なく発揮されているときでございましたが、君は病床にメロンを携えセイさんを見舞われました。セイさんは、出世した息子の姿を目の前に、メロンをおいしそうに食べながら、静かにその目を閉じられたと聞いております。
 君が、若さと行動力という時期から、いまやニューリーダーとしての統率力のひらめきを見せ始め、これからいよいよその成熟を増し、将来の大成を期待されていた矢先のこと、君の旺盛なエネルギーは突如燃え尽き、五十七歳の若さをもって中川一郎というユニークな大きな存在が忽然としてわれわれの前から消えうせたのであります。
 期待は大きく、悲しみは深く、ただただ痛恨の念は人生の無常をかこつのみであります。(拍手)
 いまや、わが国の内外の情勢は激しい流動を続け、幾多の試練と難関に直面しています。
 このときに当たり、前途有為のすぐれた政党政治家中川一郎君を失いましたことは、自由民主党はもとより、本院にとっても、国家国民にとっても大きな損失であり、惜しみてもなお余りあるものがあります。(拍手)
 ここに、中川一郎君の生前の功績をたたえ、その人となりをしのび、心から御冥福をお祈りして、追悼の言葉といたします。(拍手)
     ────◇─────
#9
○議長(福田一君) 本日は、これにて散会いたします。
    午後零時三十一分散会
ソース: 国立国会図書館
姉妹サイト