1980/07/17 第92回国会 参議院
参議院会議録情報 第092回国会 本会議 第1号
#1
第092回国会 本会議 第1号昭和五十五年七月十七日(木曜日)
午前十一時三分開議
━━━━━━━━━━━━━
#2
○議事日程 第一号昭和五十五年七月十七日
午前十時開議
第一 議長の選挙
第二 議席の指定
第三 常任委員の選任
第四 常任委員長の選挙
第五 会期の件
第六 内閣総理大臣の指名
━━━━━━━━━━━━━
○本日の会議に付した案件
一、日程第一及び第二
一、副議長辞任の件
一、副議長の選挙
一、日程第三より第五まで
一、特別委員会設置の件
一、故内閣総理大臣大平正芳君に対し弔詞贈呈
の件
一、日程第六
―――――・―――――
#3
○副議長(秋山長造君) これより会議を開きます。日程第一 議長の選挙を行います。
投票は無名投票でございます。議席に配付してございます白色の無名投票用紙に被選挙人の氏名を記入して、白色の木札の名刺とともに、御登壇の上、御投票を願います。
氏名点呼を行います。
〔参事氏名を点呼〕
〔投票執行〕
#4
○副議長(秋山長造君) 投票漏れはございませんか。――投票漏れないと認めます。投票箱閉鎖。〔投票箱閉鎖〕
#5
○副議長(秋山長造君) これより開票いたします。投票を参事に点検させます。〔参事投票及び名刺を計算、投票を点検〕
#6
○副議長(秋山長造君) 投票の結果を報告いたします。投票総数 二百三十九票
名刺の数もこれと符合いたしております。
本投票の過半数は百二十票でございます。
徳永 正利君 二百三十九票
〔拍手〕
よって、徳永正利君が議長に当選せられました。(拍手)
―――――・―――――
〔参事 議長徳永正利君を演壇に導く〕
#7
○副議長(秋山長造君) ただいま議長に当選せられました徳永正利君を御紹介いたします。〔拍手〕
#8
○徳永正利君 ただいまは皆様方の御推挙によりまして議長の席に着くことをお許しいただきました。光栄これに過ぎるものはございませんが、しかし、顧みてその職責の重大なることを考えますと、まさに身の引き締まる思いでございます。生来不敏な者でございまして、静かに顧みて内心じくじたるものはございますが、第二院としての独自性、権威の高揚のために、また、本院の使命達成のために、渾身の力を振りしぼって誠心誠意努力を続けてまいりたいと思います。
何とぞ皆様方の御協力と御鞭撻を心からお願いいたしまして、ごあいさつにかえます。ありがとうございます。(拍手)
〔議長徳永正利君議長席に着く〕
―――――・―――――
#9
○議長(徳永正利君) 日程第二 議席の指定議長は、本院規則第十四条により、諸君の議席をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。
―――――・―――――
#10
○議長(徳永正利君) ただいま副議長秋山長造君から辞任願が提出されました。辞表を参事に朗読させます。
〔参事朗読〕
#11
○議長(徳永正利君) 副議長の辞任を許可することに御異議ございませんか。〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#12
○議長(徳永正利君) 御異議ないと認めます。よって、許可することに決しました。―――――・―――――
#13
○議長(徳永正利君) これより副議長の選挙を行います。投票は無名投票でございます。議席に配付してございます白色の無名投票用紙に被選挙人の氏名を記入して、白色の木札の名刺とともに、御登壇の上、御投票を願います。
氏名点呼を行います。
〔参事氏名を点呼〕
〔投票執行〕
#14
○議長(徳永正利君) 投票漏れはございませんか。――投票漏れないと認めます。投票箱閉鎖。〔投票箱閉鎖〕
#15
○議長(徳永正利君) これより開票いたします。投票を参事に点検させます。〔参事投票及び名刺を計算、投票を点検〕
#16
○議長(徳永正利君) 投票の結果を報告いたします。投票総数 二百四十票
名刺の数もこれと符合いたしております。
本投票の過半数は百二十一票でございます。
秋山 長造君 二百四十票
〔拍手〕
よって、秋山長造君が副議長に当選せられました。(拍手)
―――――・―――――
〔参事 副議長秋山長造君を演壇に導く〕
#17
○議長(徳永正利君) ただいま副議長に当選せられました秋山長造君を御紹介いたします。〔拍手〕
#18
○秋山長造君 ただいま全会一致の御推挙により重ねて副議長を務めさせていただくことになりました。本当にありがとうございます。皆さんの温かい御厚意に対しまして、謹んで心の底から厚く厚くお礼を申し上げます。(拍手)とはいえ、はなはだ至らぬわが身でございますが、今後一層職務に精励し、徳永議長をよくお助けいたしまして、わが参議院の公正円満かつ民主的な運営に全力を尽くし、もって国民の負託にこたえたいと存じます。
どうぞ今後格別の御指導、御鞭撻を賜りますように切にお願いを申し上げまして、はなはだ簡単でございますが、一言お礼のごあいさつといたします。ありがとうございました。(拍手)
#19
○議長(徳永正利君) 市川房枝君から発言を求められました。この際、発言を許します。市川房枝君。〔市川房枝君登壇、拍手〕
#20
○市川房枝君 私は、年長のゆえをもちまして、議員一同を代表いたし、ただいま就任されました新議長並びに新副議長に対しましてお祝いの言葉を申し上げ、そしてまた、前議長に対しましてお礼の言葉を申し上げたいと存じます。本院の新議長に徳永正利君が当選せられ、秋山長造君は再度副議長に当選せられました。私ども一同衷心より祝意を表する次第であります。
徳永議長は、昭和三十四年本院議員に御当選以来、長年にわたり国政のため尽力され、豊かなる御経験を有せられるとともに、卓越した御識見と親しみのあるお人柄は、私どもかねてより深く敬意を払っているところであります。秋山副議長は、昨年副議長に御就任以来、長年にわたる議員生活の御経験を生かされ、よく安井前議長を補佐し、議院の円滑な運営に尽くされてまいりました。また、その誠実なお人柄と議会政治に対する御識見は広く知られているところであります。
かかる御両君が本院を代表する議長並びに副議長の重職に御就任になりましたことは、私ども参議院のためにまことに御同慶にたえない次第であります。
どうか御両君におかせられましては、御健康に御留意の上、中立公正かつ民主的な議会運営に当たられ、もって本院の権威高揚と国民の負託にこたえるために御尽力くださるようお願いを申し上げて、お祝いの言葉といたします。
次に、前議長安井謙君に対しましてお礼を申し上げます。
安井謙君は、昭和五十二年議長に御就任以来、三年間にわたりその重責を全うしてこられました。この間、終始、中立公正、困難なる事態にもその卓越した手腕を発揮され、話し合いによる議会運営の実を上げてまいられました。また、参議院運営の改善に努力され、議会制民主主義の発展と本院の使命達成のために幾多の功績を上げられました。
ここに、同君の御在任中の御努力、御功績に対しまして深甚なる謝意と敬意を表しますとともに、今後とも、議会政治発展のため、一層御健闘、御自愛くだされますようお願い申し上げまして、お礼の言葉といたします。(拍手)
#21
○議長(徳永正利君) 安井謙君から発言を求められました。この際、発言を許します。安井謙君。〔安井謙君登壇、拍手〕
#22
○安井謙君 一言ごあいさつを申し上げます。ただいまは市川房枝君から過分なお言葉をいただきまして、まことに恐縮にたえません。
私は、三年間にわたる議長在任中、議院の運営に関し、公正無私を旨とし、努力を続けてまいりました。この間、議長の重責を無事果たすことができましたのは、ひとえに加瀬、秋山両副議長を初め、議員各位の御協力、御鞭撻のたまものでありまして、ここに衷心より謝意を表する次第であります。
先般行われました参議院の通常選挙におきましても、参議院のあり方について種々論議がなされましたが、二院制度のもとにおける参議院が、いかにしてその使命と機能を果たし、国民の負託にこたえるかということは、今後もわれわれに課せられた大きな課題であると存じます。
私は、議長就任後、各会派の御賛同を得て参議院改革協議会を設置し、この問題に取り組んでまいりました。幸い皆様の御協力により徐々に改善の実が上がってまいりつつあります。
参議院改革の問題は、今後ともわれわれが一丸となって取り組み、着実な前進を図らなければならないと存じております。私も一議員として今後も微力を尽くす所存でございます。
ここに、在任中の御協力と御厚情に対し重ねて感謝の意を表するとともに、議員各位の変わらざる御交誼をお願いいたしまして、お礼の言葉といたします。ありがとうございました。(拍手)
―――――・―――――
#23
○議長(徳永正利君) 日程第三 常任委員の選任本日、議長は常任委員全員の辞任を許可いたしました。
これより常任委員の選任を行います。
常任委員の選任は、本院規則第三十条により、すべて議長の指名によることとなっております。
議長は、議席に配付いたしました氏名表のとおり常任委員を指名いたします。
―――――・―――――
#24
○議長(徳永正利君) 日程第四 常任委員長の選挙本日、常任委員全員の辞任を許可いたしましたため、常任委員長が全員欠員となりました。
これより全常任委員長の選挙を行います。
#25
○野呂田芳成君 常任委員長の選挙は、その手続を省略し、いずれも議長において指名することの動議を提出いたします。#26
○片岡勝治君 私は、ただいまの野呂田君の動議に賛成いたします。#27
○議長(徳永正利君) 野呂田君の動議に御異議ございませんか。〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#28
○議長(徳永正利君) 御異議ないと認めます。よって、議長は、内閣委員長に林ゆう君を指名いたします。
〔拍手〕
地方行政委員長に亀長友義君を指名いたします。
〔拍手〕
法務委員長に鈴木一弘君を指名いたします。
〔拍手〕
外務委員長に秦野章君を指名いたします。
〔拍手〕
大蔵委員長に中村太郎君を指名いたします。
〔拍手〕
文教委員長に降矢敬義君を指名いたします。
〔拍手〕
社会労働委員長に片山甚市君を指名いたします。
〔拍手〕
農林水産委員長に井上吉夫君を指名いたします。
〔拍手〕
商工委員長に金丸三郎君を指名いたします。
〔拍手〕
運輸委員長に黒柳明君を指名いたします。
〔拍手〕
逓信委員長に福間知之君を指名いたします。
〔拍手〕
建設委員長に宮之原貞光君を指名いたします。
〔拍手〕
予算委員長に木村睦男君を指名いたします。
〔拍手〕
決算委員長に野田哲君を指名いたします。
〔拍手〕
議院運営委員長に桧垣徳太郎君を指名いたします。
〔拍手〕
懲罰委員長に小澤太郎君を指名いたします。
〔拍手〕
これにて休憩いたします。
午後零時二分休憩
―――――・―――――
午後二時三十三分開議
#29
○議長(徳永正利君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。日程第五 会期の件
議長は、今期国会の会期を十日間といたしたいと存じます。
会期を十日間とすることに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
#30
○議長(徳永正利君) 総員起立と認めます。よって、会期は全会一致をもって十日間と決定いたしました。―――――・―――――
#31
○議長(徳永正利君) この際、特別委員会の設置についてお諮りいたします。災害に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る災害対策特別委員会を、
当面の物価等に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る物価等対策特別委員会を、
公職選挙法改正に関する調査のため、委員二十名から成る公職選挙法改正に関する特別委員会を、
科学技術振興に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十名から成る科学技術振興対策特別委員会を、
航空機輸入に関し徹底的に調査し、その真相を解明するため、委員二十五名から成る航空機輸入に関する調査特別委員会を、
公害及び環境保全並びに交通安全に関する諸問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十五名から成る公害及び交通安全対策特別委員会を、
エネルギーに関する諸問題を調査し、総合的かつ長期的な対策樹立に資するため、委員二十五名から成るエネルギー対策特別委員会を、
また、日米安全保障条約及び自衛隊等国の安全保障に関する諸問題並びに沖繩及び北方問題を調査し、その対策樹立に資するため、委員二十五名から成る安全保障及び沖繩・北方問題に関する特別委員会を、それぞれ設置いたしたいと存じます。
まず、災害対策特別委員会、物価等対策特別委員会、公職選挙法改正に関する特別委員会、科学技術振興対策特別委員会、航空機輸入に関する調査特別委員会、公害及び交通安全対策特別委員会並びにエネルギー対策特別委員会を設置することについて採決をいたします。
七特別委員会を設置することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#32
○議長(徳永正利君) 御異議ないと認めます。よって、七特別委員会を設置することに決しました。次に、安全保障及び沖繩・北方問題に関する特別委員会を設置することについて採決をいたします。
本特別委員会を設置することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
#33
○議長(徳永正利君) 過半数と認めます。よって、本特別委員会を設置することに決しました。本院規則第三十条により、議長は、議席に配付いたしました氏名表のとおり特別委員を指名いたします。
―――――・―――――
#34
○議長(徳永正利君) 内閣総理大臣大平正芳君は、去る六月十二日逝去せられました。まことに痛惜哀悼の至りにたえません。同君に対しましては、すでに弔詞を贈呈いたしました。
ここにその弔詞を朗読いたします。
〔総員起立〕
内閣総理大臣正二位大勲位大平正芳君は多年わが国民主政治発展のため力を尽くされ、特に内閣の首班として再度その重責にあたり経済の発展と国民生活の安定に尽瘁するとともに諸外国との友好親善を深め国運の進展と世界平和の維持増進に貢献されましたその功績はまことに偉大であります
参議院は君の長逝に対しつつしんで哀悼の意を表しうやうやしく弔詞をささげます
―――――・―――――
#35
○議長(徳永正利君) 日程第六 内閣総理大臣の指名本院規則第二十条により、これより内閣総理大臣の指名を記名投票をもって行います。議席に配付してあります赤色の記名投票用紙に国会議員のうち一人の氏名を記入して、御登壇の上、御投票を願います。
氏名点呼を行います。
〔参事氏名を点呼〕
〔投票執行〕
#36
○議長(徳永正利君) 投票漏れはございませんか。――投票漏れないと認めます。投票箱閉鎖。〔投票箱閉鎖〕
#37
○議長(徳永正利君) これより開票いたします。投票を参事に点検させます。〔参事投票を計算、点検〕
#38
○議長(徳永正利君) 投票の結果を報告いたします。投票総数 二百三十九票
本投票の過半数は百二十票でございます。
鈴木 善幸君 百三十四票
〔拍手〕
飛鳥田一雄君 四十九票
〔拍手〕
竹入 義勝君 二十五票
〔拍手〕
宮本 顕治君 十一票
〔拍手〕
佐々木良作君 十票
〔拍手〕
田 英夫君 三票
〔拍手〕
田川 誠一君 二票
〔拍手〕
中山 千夏君 一票
〔拍手〕
白票 四票
よって、本院は、鈴木善幸君を内閣総理大臣に指名することに決しました。(拍手)
―――――・―――――
#39
○議長(徳永正利君) 本日は、これにて散会いたします。午後三時六分散会