1967/07/27 第56回国会 衆議院
衆議院会議録情報 第056回国会 本会議 第1号
#1
第056回国会 本会議 第1号昭和四十二年七月二十七日(木曜日)
―――――――――――――
議事日程第一号
―――――――――――――
昭和四十二年七月二十七日
午前十時開議
第一 議席の指定
第二 会期の件
―――――――――――――
○本日の会議に付した案件
日程第一 議席の指定
日程第二 会期の件
災害対策を樹立するため委員四十人よりなる特
別委員会、公職選挙法改正に関する調査をな
すため委員二十五人よりなる特別委員会、科
学技術振興の対策を樹立するため委員二十五
人よりなる特別委員会、石炭に関する対策を
樹立するため委員二十五人よりなる特別委員
会、産業公害の対策を樹立するため委員二十
五人よりなる特別委員会、物価問題等に関す
る対策を樹立するため委員二十五人よりなる
特別委員会、沖縄その他の固有領土に関する
対策樹立のため委員二十五人よりなる特別委
員会及び交通安全に関する総合対策樹立のた
め委員二十五人よりなる特別委員会を設置す
るの件(議長発議)
議員請暇の件
午前十一時五分開議
#2
○議長(石井光次郎君) 諸君、第五十六回国会は本日をもって召集せられました。これより会議を開きます。
日程第一 議席の指定
#3
○議長(石井光次郎君) 衆議院規則第十四条によりまして、諸君の議席は、議長において、ただいまの仮議席のとおりに指定いたします。――――◇―――――
日程第二 会期の件
#4
○議長(石井光次郎君) 日程第二、会期の件につきおはからいたします。今回の臨時会の会期は、召集日から八月十日まで十五日間といたしたいと思います。これに賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
#5
○議長(石井光次郎君) 起立多数。よって、会期は十五日間とするに決しました。――――◇―――――
特別委員会設置の件
#6
○職長(石井光次郎君) 特別委員会の設置につきおはかりいたします。災害対策を樹立するため委員四十名よりなる特別委員会、公職選挙法改正に関する調査をなすため委員二十五名よりなる特別委員会、科学技術振興の対策を樹立するため委員二十五名よりなる特別委員会、石炭に関する対策を樹立するため委員二十五名よりなる特別委員会、産業公害の対策を樹立するため委員二十五名よりなる特別委員会、物価問題等に関する対策を樹立するため委員二十五名よりなる特別委員会、沖縄その他の固有領土に関する対策樹立のため委員二十五名よりなる特別委員会及び交通安全に関する総合対策樹立のため委員二十五名よりなる特別委員会を設置いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#7
○議長(石井光次郎君) 御異議なしと認めます。よって、そのとおり決しました。ただいま議決せられました八特別委員会の委員は従来どおりの方を指名いたします。
議員請暇の件
#8
○議長(石井光次郎君) おはかりいたします。議員猪俣浩三君及び同三宅正一君から、海外旅行のため、七月三十日から本会期中請暇の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
#9
○議長(石井光次郎君) 御異議なしと認めます。よって、許可するに決しました。――――◇―――――
#10
○議長(石井光次郎君) 本日は、これにて散会いたします。午前十一時八分散会
昭和四十二年七月二十七日(木曜日)
―――――――――――――
開会式
午後一時五十八分 参議院議長、衆議院参議院の 副議長、常任委員長、議員及び内閣総理大臣その他の国務大臣は、式場である参議院議場に入り、所定の位置に着いた。
午後二時 天皇陛下は、衆議院議長の前行で式場 に入られ、お席に着かれた。
衆議院議長は、左の式辞を述べた。
…………………………………
天皇陛下の御臨席をいただき、第五十六回国会の開会式をあげるにあたり、衆議院及び参議院を代表して、式辞を申し述べます。
現下内外の情勢にかんがみ、われわれは、この際、当面する諸問題に対処して、すみやかに適切な施策を講じ、国民生活の安定向上につとめなければなりません。
ここに開会式を行なうにあたり、われわれに負荷された使命達成のために最善をつくし、もって国民の委託にこたえようとするものであります。
…………………………………
次いで、天皇陛下から左のおことばを賜わった。
…………………………………
本日、第五十六回国会の開会式に臨み、全国民を代表する諸君と親しく一堂に会することは、わたくしの喜びとするところであります。
わが国が、近時、ますます諸外国との友好関係を深め、世界平和のために力をいたし、各国の信頼を高めつつあることは、喜びに堪えません。また、全国民が相協力して、経済の発展と民生の安定のため、たゆみない努力を続け、その成果をあげつつあることは、深く多とするところであります。
ここに、国会が、当面の諸問題を審議するにあたり、国権の最高機関として、その任務の達成に最善を尽くし、国民の信託にこたえることを切に望みます。
…………………………………
衆議院議長は、おことば書をお受けした。
午後二時五分 天皇陛下は、参議院議長の前行で式場を出られた。
次いで、一同は式場を出た。
午後二時六分式を終わる